top of page
 都情研は、情緒障害教育、発達障害教育等に関する専門研修を通して、教職員の専門性向上に寄与しています。研修会には一般の方は参加できません。東京都の公立幼・小・中学校教職員、区市町村教育委員会職員等を対象としています。

新着情報・お知らせ

​【お知らせ】第6回 地区ブロック研修会(12/5)の受付を開始しました。

皆様 

 第6回地区ブロック研修会(専門研修)の案内と受付を開始しました。

 研修会の参加申し込みは、事前申し込みのみとなっています。各会場の定員が決まっていますので、お早めに当ホームページから申し込みをしてください。なお、会場により内容や持ち物が異なる場合がありますので、必ず参加するブロックの研修案内をご確認ください。

 ※会場を貸していただいた学校にご迷惑がかからないよう、お願いいたします。

  上履きスリッパや靴入れのビニル袋等、必ずご持参ください。

  地区ブロック本部の方々を手伝って、会場の準備、椅子などの後片付けにもご協力ください。

【企画運営本部総務】2023.11.25

​【お知らせ】第6回 多摩北ブロック研修会の事前課題について

会員の皆様へ

 第6回多摩北ブロック研修会(専門研修)12/5(火)に参加予定の皆様に、事前課題資料のダウンロード配布をいたします。下のボタンより、講師資料ダウンロードページにお進みください。

 全てダウンロードし、通知文書(出張依頼状)を良く読んで、事前に記入し印刷した資料を持参してください。

 ご自身が担当されているもしくは、以前担当した児童から1ケースについて、実態把握表の記入をしてください。
児童生徒の名前や個人が特定できないようご配慮をお願いします。

【企画運営本部総務】2023.11.25

​【お知らせ】令和6年度 活動計画(案)について

会員の皆様

 令和6年度活動計画(案)につきましては、12月12日の企画運営本部委員研修会翌日よりホームページ掲載を開始する予定です。もうしばらくお待ちください。

 掲載されましたら、各教室・学級や地区の​令和6年度年間計画への配慮をお願いするとともに、研修計画への反映をお願いします。

​ 変更があった場合は、その都度、本ホームページに掲載いたします。ご確認ください。

【企画運営本部総務】2023.11.25

​【お知らせ】令和5年度入門研修(5月)の動画をオンライン研修として公開します。

会員の皆様

 日頃より都情研へのご理解とご協力、ありがとうございます。

 5月23日に行われた令和5年度第1回ブロック研修会(入門研修)の前半部分の動画を、オンライン研修として公開します。公務等で参加できなかった先生は、ぜひご活用ください。

 第2回(6月20日)は、公開の予定はありません。ご都合をつけて、ぜひお出かけください。

 なお、パスワード保護をしていますので、パスワード入力がないとページには進めません。パスワードは、ダウンロードページ下部のボタンから参加申し込みをしてメモしてください、分からなくなったら、各地区の地区連絡係の先生にお尋ねください。

 *ダウンロードした資料の校内以外の再配布は禁止します。

【企画運営本部総務】2023.6.1

​【事務連絡】令和5年度 企画運営本部メーリングリストについて

企画運営本部及びブロック本部係の皆様

地区連絡係の皆様

 令和5年度運営用メーリングリストの年次更新作業が終了しました。ご活用ください。

 なお、何か不都合がございましたら、企画運営本部総務までご連絡ください。​​

【企画運営本部総務】2023.5.7

​【お知らせ】「都情研課題研修会」の受付を開始しました!

​ 都情研課題研修会の受付を開始いたします。

 今年度の課題研修会は、8月22日(木)の午後、千代田区立神田一橋中学校を会場に開催いたします。

 今回は、中学校等区別支援教室に加えて、自閉症・情緒障害特別支援学級に焦点を当てて企画いたしました。​ 

 研修会案内はこのホームページからダウンロードしてお使いください。参加申し込みの受付も当ホームページからとなっています。定員は二つの分科会を合わせて250名です。申し込み締め切りは、8月12日(土)です。先着順の受付となりますので、お早めにお申し込みください。

【企画運営本部総務】2023.7.8
 

​【お知らせ】「令和4年度 都情研活動報告資料」について

会員の皆様

 ただいま、令和4年度 都情研活動報告資料がダウンロードできます。

 ​ダウンロード期間は、令和5年8月までですまもなくダウンロード期間を終了します。

 ダウンロードは、このホームページから行ってください。PDFファイルのパスワードは、定期総会でお伝えした通りです。ご不明な場合は、各区市町村の都情研地区連絡係にお問い合わせください。

 なお、ダウンロードファイルの再配布は禁止いたします。

【企画運営本部総務】2023.4.19

​【お知らせ】第8回秋季セミナーの受付を開始しました。

会員の皆様へ

 第8回都情研秋季セミナー(11/21)の申込受付を開始しましたので、お早めにお申し込みください。​

 なお、11月18日(土)受付締め切りですが、その前に定員に達した場合、自動的に締切となります。当日受付はありません。お早めにお申し込みください。

【企画運営本部総務】2023.10.21

​【お知らせ】「実態調査」への回答をお願いします(全ての拠点校と設置校)

都内全ての特別支援教室拠点校並びに自閉症・情緒障害学級の先生方へ

 今年度も都情研実態調査を実施いたします。この調査は、現場の実態を把握し、今、どのような研究や研修が必要なのか探る上でとても大事な調査です。皆様のご協力により、毎年、95%を超える回収率を誇り、説得力のある結果となっています。ご多様とは存じますが、是非、ご協力くださいますようお願いいたします。

 都情研実態調査は、当ホームページからのWEB回答となります。

 下のボタン、または、企画運営本部の実態調査のボタンから「令和5年度実態調査」のページに移動してください。小学校と中学校は別々に、特別支援教室と自閉症・情緒障害学級それぞれ2つのボタンがあります。

2つともご回答をお願いします。回答途中でセーブができないので、下書き回答用紙に記入してから入力をお勧めします。​ご不明な点等は、都情研事務局メールまでご連絡ください。

(都情研事務局メール)tojyoken2016office@gmail.com

【企画運営本部総務】2023.5.8
 

​【お知らせ】「第8回夏季研究大会」の受付を開始しました!

​ お待たせいたしました。都情研夏季研究大会の受付を開始いたします。

 今年度の夏季研究大会は、8月3日(木)の午前と午後、大田区教育委員会様のご後援をいただき、大田区民ホール・アプリコ 大ホールにて開催いたします。

​ 研究大会案内はこのホームページからダウンロードしてお使いください。参加申し込みの受付も当ホームページからとなっています。定員は1400名、申し込み締め切りは、7月29日(土)です。参加費用は、無料です。

 各ブロックの実践発表があります。ぜひ奮ってご参会ください。

【企画運営本部総務】2023.7.8
 

都情研ホームページを定期的にご確認ください。

都情研会員の皆様

 都情研では、当ホームページを活用して「研修案内」の周知と配布、「研修会の申込受付」を行っています。年間活動計画を確認し、研修計画(年間計画)に本会の研修会を設定してください。毎回、研修会当日の2~1週間前を目処に、「研修案内」及びフォームによる「申込受付」を開始します。各会場の定員が決められており、受付数が定員に達したら締め切ります。お早めにお申し込みください。

【企画運営本部総務】
bottom of page