top of page
 都情研は、情緒障害教育、発達障害教育等に関する専門研修を通して、教職員の専門性向上に寄与しています。研修会には一般の方は参加できません。東京都の公立幼・小・中学校教職員、区市町村教育委員会職員等を対象としています。

新着情報・お知らせ

​【お知らせ】「実態調査」への回答をお願いします(全ての拠点校と設置校)

都内全ての特別支援教室拠点校並びに自閉症・情緒障害学級の先生方へ

 今年度も都情研実態調査を実施いたします。この調査は、現場の実態を把握し、今、どのような研究や研修が必要なのか探る上でとても大事な調査です。皆様のご協力により、毎年、95%を超える回収率を誇り、説得力のある結果となっています。ご多様とは存じますが、是非、ご協力くださいますようお願いいたします。

 都情研実態調査は、当ホームページからのWEB回答となります。

 下のボタン、または、企画運営本部の実態調査のボタンから「令和5年度実態調査」のページに移動してください。小学校と中学校は別々に、特別支援教室と自閉症・情緒障害学級それぞれ2つのボタンがあります。

2つともご回答をお願いします。回答途中でセーブができないので、下書き回答用紙に記入してから入力をお勧めします。​ご不明な点等は、都情研事務局メールまでご連絡ください。

(都情研事務局メール)tojyoken2016office@gmail.com

【企画運営本部総務】2023.5.8
 

​【資料配布】令和5年度入門研修の追加資料を配布します。

会員の皆様

 日頃より都情研へのご理解とご協力、ありがとうございます。

 令和5年度 第1回ブロック研修会(入門研修)の講師の先生より、追加資料がありました。下のボタンより追加資料のページに入り、各自ダウンロードを行なってください。なお、パスワード保護をしていますので、パスワード入力がないとページには進めません。パスワードは、研修会当日、お伝えしてありますが、分からなくなったら、各地区の地区連絡係の先生にお尋ねください。

 *ダウンロードした資料の再配布は禁止します。

【企画運営本部総務】2023.5.23

​【お知らせ】令和5年度 活動計画について

会員の皆様

 令和5年度活動計画を掲載しました。4月18日、定期総会にて承認を得ました。

 各教室・学級や地区の年間計画への配慮をお願いするとともに、研修計画への反映をお願いします。

​ 変更があった場合は、その都度、本ホームページに掲載いたします。ご確認ください。

【企画運営本部総務】2023.4.19

​【事務連絡】令和5年度 企画運営本部メーリングリストについて

企画運営本部及びブロック本部係の皆様

地区連絡係の皆様

 令和5年度運営用メーリングリストの年次更新作業が終了しました。ご活用ください。

 なお、何か不都合がございましたら、企画運営本部総務までご連絡ください。​​

【企画運営本部総務】2023.5.7

​【お知らせ】第1回 地区ブロック研修会(5/23)の受付を開始しました。

皆様 

 第1回地区ブロック研修会(入門研修)の受付を開始しました。

 研修会の参加申し込みは、事前申し込みのみとなっています。各会場の定員が決まっていますので、お早めに当ホームページから申し込みをしてください。なお、会場により内容や持ち物が異なる場合がありますので、必ず参加するブロックの研修案内をご確認ください。

 ※会場を貸していただいた学校にご迷惑がかからないよう、お願いいたします。

  上履きスリッパや靴入れのビニル袋等、必ずご持参ください。

  地区ブロック本部の方々を手伝って、会場の準備、椅子などの後片付けにもご協力ください。

【企画運営本部総務】2023.05.13

​【お知らせ】第6回多摩北ブロック研修会の講師資料追加配布について

会員の皆様へ

 第6回多摩北ブロック研修会(専門研修)12/6(火)に参加された皆様に、追加資料の配布をいたします。下のボタンより、講師資料ダウンロードページにお進みください。研修会当日にお伝えしたパスワードが必要です。

 ダウンロード期間は、12月25日(日)までです。必要な方は、早めにダウンロードしてください。

 なお、著作権に関してですが、学校教育の現場での指導・支援で活用する限りは、ご自由にお使いください。研修会での配布や出版等で使用する方は、ご連絡、ご相談ください。

【追加配布資料】①特別支援教育実態把握表 ②見立てのための情報シート&手順ガイド ③指導方針・目標検討シート

【企画運営本部総務】2022.12.07

​【お知らせ】第7回夏季研究大会へのご協力、ありがとうございました!

​ 昨日、練馬文化センターにおいて開催された夏季研究大会(北ブロック大会)は、835名の参加で盛会裡に終了いたしました。同時に行われた第2回役員会もご多用の中、たくさんの校長先生にお集まりいただき、無事終了することができました。ありがとうございました。

 COVID-19の影響で3年ぶりの集合対面形式での開催となりましたが、午前中の実践発表4ケースと午後の講演会、どちらも大変興味深く学ばせていただきました。また、オンラインでは味わえない良さを再確認するものとなりました。本大会の開催にお力添えいただいた東京都教育委員会、練馬区教育委員会、北海道大学の岡田智先生を始め、大会運営を支えてくださった北ブロック本部の先生方、そして90名を超える大会協力者の方々に感謝申し上げます。

 また、今回は事前受付で920名を超える参加申込みがありましたが、急なご公務や体調不良、また家族の感染により濃厚接触者となってしまった方々など、都情研代表メールには78名の方からの欠席連絡がありました。特に前日から当日にかけて50件以上のメールが届き、感染者急増の様子を実感いたしました。大変な中でのご連絡、ご協力ありがとうございました。

 最後に、本大会は感染拡大予防の措置を講じた上で実施いたしましたが、もし日曜日(7/24)までにCOVID-19感染が確認された参加者がいらっしゃいましたら、事務局メールにご連絡をいただけますようお願いいたします(練馬文化センターへの報告が目的です)。

​​(都情研事務局メール)tojyoken2016office@gmail.com

【企画運営本部総務】2022.7.23
 

​【お知らせ】「令和4年度 都情研活動報告資料」について

会員の皆様

 令和4年度 都情研活動報告資料のダウンロードを開始しました。

 ​ダウンロード期間は、令和5年8月までです

 ダウンロードは、このホームページから行ってください。PDFファイルのパスワードは、定期総会でお伝えした通りです。ご不明な場合は、各ブロックの地区連絡係にお問い合わせください。

 なお、ダウンロードファイルの再配布は禁止いたします。

【企画運営本部総務】2023.4.19

​【お知らせ】第7回都情研秋季セミナーの受付を開始しました。

会員の皆様へ

 第7回都情研秋季セミナー(11/15)の申込受付を開始しましたので、お早めにお申し込みください。​11月12日(土)締め切りですが、その前に定員に達した場合、自動的に締切となります。当日受付はありません。

 別件です。実態調査の回答がまだの学校は、当ホームページの実態調査のページから回答をお願いします。

​ 地区連絡係の先生は、未提出の学校への声かけをお願いします。

 締め切りは過ぎていますが、実態を正確に把握するため、できるだけ回収率を上げたいと考えています。

​ ご協力ください。

【企画運営本部総務】2022.10.15

都情研ホームページを定期的にご確認ください。

都情研会員の皆様

 都情研では、当ホームページを活用して「研修案内」の周知と配布、「研修会の申込受付」を行っています。年間活動計画を確認し、研修計画(年間計画)に本会の研修会を設定してください。毎回、研修会当日の2~1週間前を目処に、「研修案内」及びフォームによる「申込受付」を開始します。各会場の定員が決められており、受付数が定員に達したら締め切ります。お早めにお申し込みください。

【企画運営本部総務】
bottom of page